今週の潜水艦狩りも兼ねて任務:「第三十一戦隊」出撃せよ!に挑戦! 五十鈴は改二だし、卯月も含めて水雷戦隊の練度は十分なので、特に事故も無く1発クリア! 非常食なので、ほぼ手を付ける事は無い菱餅はともかく、ネジ3個は、本当に有り難い…
Browsing: アーカイブ
補足:間宮伊良湖は不使用です。 5-5上ルート空母4隻編成の研究を始めて1年、ようやく表に出せました。 この方式のメリットは確実性で、他の編成より拘束時間が少ないこと。 加えて消費資源も低いです。武蔵改二は大破で4桁近く飛びますからね。 さすがにコスト面では潜水艦に負けるだろうけど、それ突破率どれくらい? 私はこの編成にしてから毎月6~8回で、うまくいけば5回でクリアしています。 まー実験と称して、たまに変な編成やってたりもするけどね。 #艦隊これくしょん #艦これ #KanColle #5-5 #攻略 #5-5空母4
水雷戦隊でゲージ破壊。 ボス前の索敵には余裕があるみたいなので、駆逐艦の電探を缶や夜戦装備に替えてもいいかも。 【編成・装備】 叢雲:12.7cm高角砲(後期型)、10cm高角砲、33号電探 神通:20.3cm(3号)砲×2、32号電探 夕立:12.7cm砲B型改二、12.7cm高角砲(後期型)、3.7cmFlakM42 綾波:12.7cm砲B型改二、12.7cm高角砲(後期型)、3.7cmFlakM42 陽炎:12.7cm高角砲(後期型)、10cm高角砲、22号電探改四 不知火:12.7cm砲B型改二、10cm高角砲、22号電探改四 上ルート:https://www.youtube.com/watch?v=g-llDtXj_iE
艦これ2015春イベントE1睦月型+アイドル+夜戦仮面でやってた、以外と行けた、面白いw
本動画は、育成オススメ艦娘として、艦これで新規スタート、復帰したばかりの方向けの解説・考察です。のみならず、ベテランの方には、サブ艦育成のヒントになれば、と思って作成しました。改装設計図・戦闘詳報・カタパルト不要で要求レベル低めの艦娘から、ピックアップしました。育成しやすさと戦力・能力に遜色ない艦娘から厳選。今回は前編として水雷戦隊+αを時雨が解説α。 今後、キーワードに沿って、システムや用語等の解説をやっていきます。 どうか、おつきあいください。 voicevox:波音リツ voicevox:ずんだもん voicevox:九州そら voicevox:冥鳴ひまり #解説動画 #艦隊これくしょん #育成オススメ
ついに!!カラフルピーチの初グッズ登場 Tシャツ、タオル、キーホルダーですかわいいグッズがいっぱい ▼気になった方はこちらのサイトから購入してね! https://muuu.com/collections/ondemand-3254-3930 〇カラフルピーチ ★Twitter ・https://twitter.com/official_clpc” ↑のフォロー欄からメンバーのTwitterもフォロー出来ます! #からぴち で呟くとメンバーからメッセージが貰えたり……??? 出演者 〇じゃぱぱ ★Twitter ・https://twitter.com/jpapachannel ★YouTube ・https://www.youtube.com/channel/UCh7bThzNArch6TgoHB1HVhA 〇のあ ★Twitter ・https://twitter.com/mumu_mumu09 ★YouTube…
これは正真正銘の奇跡ですねw
2017/06/06 アップデート任務 熊野改二と同時に実装された新型兵装の獲得任務。 【新型砲墳兵装、戦力化開始!】 「副砲系×10個」廃棄して、鋼材6,000で新素材GET。 次は、鋼材12,000だ…と…!?
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は第二次世界大戦期における大日本帝国海軍(以下、海軍と表記する)の主力艦上戦闘機。零戦(ぜろせん、れいせん。)の略称で知られている(以下、零戦と表記する)。試作機は十二試艦上戦闘機。 支那事変から太平洋戦争初期にかけて、2200kmに達する長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた格闘性能を生かして米英の戦闘機と優勢に戦い、戦局に寄与した。このため零戦は米英パイロットから「ゼロファイター」の名で恐れられた。大戦中期以降には、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立やF4UコルセアやF6Fヘルキャットなど新鋭戦闘機の大量投入で劣勢となったが、後継機の開発の遅れによって、終戦まで日本海軍航空隊の主力戦闘機として運用された。また、用途も拡大して、爆撃、特攻といった任務でも使用された。 開発元は三菱重工業(以下「三菱」という)。三菱のみならず中島飛行機でもライセンス生産され、総生産数の半数以上は中島製である。生産数は日本の戦闘機では最多の約10000機 特徴[編集] 零戦は、最大速力、上昇力、航続力を満たすため、軽量化にこだわっている[8]。軽量化は極端なものであったが、計算され、逆に材質に強度を与えていた[9]。もっとも、ボルトやねじなど細部に至るまで徹底した軽量化を追求したため、初期の飛行試験では、設計上の安全率に想定されていない瑕疵が、機体の破壊に直結している。1940年(昭和15年)3月に、十二試艦戦二号機が、昇降舵マスバランスの疲労脱落によるフラッタにより空中分解して墜落し、テストパイロットの奥山益美が殉職、さらに1941年(昭和16年)4月には、二一型百四十号機と百三十五号機が、バランスタブ追加の改修をした補助翼と主翼ねじれによる複合フラッタにより急降下中に空中分解、墜落した百三十五号機を操縦していた下川万兵衛大尉が殉職する事故が発生し、開戦直前まで主翼の構造強化や外板増厚などの大掛かりな対策工事が行われている。設計主務者の堀越技師は、設計上高い急降下性能があるはずの零戦にこのような事態が発生した原因として、設計の根拠となる理論の進歩が実機の進歩に追い付いていなかったと回想している[6]。 また、軽量化のため機体骨格に多くの肉抜き穴を開けたり、空気抵抗を減らすために製造工程が複雑な沈頭鋲を機体全面に使用するなど、大量生産には向かない設計となっている。これは当初、少数精鋭の艦戦ということで工数の多さは許容されたという面があったためである。実際、後のP-51と比較すると零戦の生産工数は3倍程度となっている。 零戦二一型の鹵獲機体の調査に携わったチャンスヴォートのエンジニアから、V-143戦闘機と引き込み脚やカウリング・排気管回りなどが類似していると指摘されたため、零戦そのものがV143のコピー戦闘機であるという認識が大戦中のみならず現在でも一部海外で存在するが、この説は開発開始時期の相違により否定されている。外見や寸法が似ているグロスターF.5/34(降着装置が半引き込み式で、尾部のとんがりが少々長いが、外形、寸法、各種数値は酷似)をコピー元とする説もあるが、零戦の寸法は、翼面荷重や馬力荷重を九六式艦戦と同程度に収めるように決められた数値である。またグロスターF.5/34が前近代的な鋼管骨組み構造であるのに対し、零戦は九六式艦戦と同じ応力外皮(モノコック)構造であり、コピー説は否定されている。 零戦には九六式艦上戦闘機から引き継がれた技術として、全面的な沈頭鋲の採用、徹底的な軽量化と空気力学的洗練、主翼翼端の捻り下げ、スプリット式フラップ、落下式増槽などがある。主翼と前部胴体の一体化構造は、陸軍の九七式戦闘機に採用された技術で、フレーム重量を軽減する反面、翼が損傷した場合の修理に手間取るという欠点も内包している。 引き込み式主脚 飛行時車輪を機体内に格納して空気抵抗を削減する仕組であり、日本の艦上機としては九七式艦上攻撃機についで2番目に採用され
艦これ、2015年・秋イベント「突入!海上輸送作戦」 [Extra Operation]E-4・西方海域戦線 ステビア海「西方戦線!機動部隊派遣」 出撃12回目でクリア。CV:井口艦で攻略。 ボス弱体化ギミック無し